セロトニン不足

セロトニン不足

セロトニンは不眠に良い?

幸せホルモン?快眠ホルモン?

セロトニン=幸せホルモン

ということを聞いたことがあるかも知れません。

ですがセロトニンは睡眠にも密接に関わっています。

この記事では

これらをご紹介いたします。

お好きな項目をクリックしてお進みください。

セロトニンって何者?

セロトニンとは必須アミノ酸であるトリプトファンから合成されてできるホルモンです。 

人の体には10mg程度のセロトニンが存在するといわれていますが、

90%は小腸の粘膜に、8%は血小板に、2%は脳に存在しています

腸内細菌が整っているとセロトニンの分泌は多くなります

 

近年、腸と脳が密接に関係している「腸脳相関」というワードが話題です。

*腸脳相関が不眠に及ぼす良い影響についてはこちらから解説しています

 

今回はわずか2%の脳のセロトニンが、人間にたくさんの影響を与えることについてご紹介いたします。

脳において、セロトニンは視床下部や大脳基底核、延髄の縫線核というところに多く分布されています。

セロトニンの仕事

セロトニンの役割その1

ドーパミンとノルアドレナリンというホルモンの調節

 

・ドーパミン

「もしかしらた!」「たぶん?」というような期待の快感を生み出す物質。

ギャンブルをする時やSNS、スマホをいじっているときに出ます。

”もしかしたら当たるかも!””たぶんLINEの返信がきてるかも?”のような具合です。

喜びや快楽を得る作用があるともいわれています。

 

・ノルアドレナリン

血圧の調整をするホルモンです。

ノルアドレナリンが過剰になると不安や恐怖、焦り、取り乱す状態が引き起こされてしまいます。

また、少なくなると、覚醒度が低下して、睡眠障害が起こります。

特に熟睡感が減ってしまいます。

簡単にまとめると、

セロトニン→喜びや快楽、不安や恐怖をコントロールする精神安定には必須のホルモン

なのです。

 

セロトニンが低下すると、感情がコントロールできなくなったり、怒りっぽくなったり、不安症やうつ病のような状態になりかねません。幸せホルモンと言われる理由はここにあります。

セロトニンの役割その2

「痛みの感覚を抑制する」

セロトニンは痛みを抑える鎮痛剤のような効果があります。

後に紹介しますが、鍼をすることで痛みが引いたり、コリが楽になる要因の1つにセロトニンがあります。

ですので、セロトニンが減ってしまうと、痛みを感じやすい体になってしまうのです。

セロトニンの役割3

「自律神経の調節」

セロトニンは、興奮作用のある交感神経と、リラックス効果のある副交感神経の調節機能があります。

セロトニンが不足すると、これらの調節が効かないため、不眠を発現させたり、体が休まらないといったことが発生してしまいます。

セロトニンの役割4

「綺麗な姿勢をつくる」

セロトニンは、抗重力筋と呼ばれる筋肉を刺激する機能があります。

抗重力筋とは、まぶたを開ける筋肉、口角をあげる筋肉、良い姿勢をつくる背中にある脊柱起立筋、立ったり座ったりする時に必要な腸腰筋など、地球の重力に負けないために必要な筋肉です。

セロトニンが不足すると、これらの筋肉がうまく働かないので、猫背になったり、表情が暗くなったりしてしまいます。

 

セロトニンが人間にたくさんの影響を与えているかがお分かりいただけたかと思います。

セロトニンが不眠に良いのはなぜ?

先にも少し話題に上がりましたが、セロトニンが分泌されることは、不眠症の方にはとても良い効果があります。

 

1.セロトニンはメラトニンの原料

セロトニンはメラトニンと呼ばれる、寝つきをよくするホルモンの原材料なのです。

メラトニンは夕方あたりから体内に急速に増えて、眠気を発生させます。そのため、メラトニンは体内時計ホルモンとも呼ばれています。

*睡眠に関係するホルモン、メラトニンはどんな働きをする?

 

2.セロトニンは睡眠の質を向上させる!

セロトニンはノルアドレナリンの調節をおこなっていると先に解説いたしました。

ノルアドレナリンが不足してしまうと、睡眠の質をグンとさげてしまい、熟睡感がなく、かつ目覚めが悪くなってしまうのです。

そのため、セロトニンが正常に分されることは、ノルアドレナリンを調整し、睡眠の質向上にとても良い効果が期待できるのです。

セロトニンが直接睡眠に直結するというよりは、他のホルモンを作り出したり、調節することで

睡眠のサポートをしてくれている縁の下の力持ち的存在だということが、ご理解いただけたかと思います。

 

現代人は皆セロトニン不足?!

ここまでセロトニンが人間にとって重要なものであると、ご理解いただけてきているかと思われますが、現代人はセロトニンが不足しがちだといわれています。

その原因と対策を挙げてみます

 

原因と対策1 ”昼夜逆転”

セロトニンは太陽光を浴びることで生成されます。

太陽光が網膜に到着して、視床下部という場所に伝達されて出来ていきます。

ですので、朝に太陽光を浴びないとセロトニンは生成されにくく、同時にメラトニンも分泌されなくなり、不眠、寝つきの悪さが発生してしまいます。

朝に朝日と同時に目を覚まして、太陽光を直視するのではなく、部屋に入れるだけで、セロトニンの分泌は増していきます。太陽光を浴びてから、約14時間後に眠気がきますので、

朝日を浴びることはセロトニンのためにも、睡眠のためにも大変重要なのです。

 

原因と対策2 ”スマホやPCの見過ぎ”

スマホやPCを身過ぎると、太陽光を見続けているような状態になり、脳が過敏に反応し続けてしまいます。

ブルーライトによる体内時計のずれは、セロトニンやメラトニンの合成を狂わせてしまうので控える必要があります。

また、スマホはドーパミンを過剰に産生させる悪魔のような機械です。依存症の典型です。

スマホを見続けることはドーパミンを抑制するセロトニンが足りなくなってしまうことと言えます。

まずはスマホをスクリーンタイムなどを用いて、見る時間を減らす、そして寝る2、3時間前にはもう見ないようにするというのがおすすめです。

 

原因と対策3 ”ストレス”

強いストレスにさられると、人間は副腎という場所から、コルチゾールというストレスを抑制するホルモンが分泌されます。それと、同時にセロトニンの分泌が抑制されます。

コルチゾールが出る=セロトニンが減る という仕組みが完成します。

過剰なコルチゾールを減らすにはストレスを取り除くというのが何よりの1番の対策法です。

他にも、副腎から出るホルモンを調整する方法として、鍼治療があります。

それは後ほど解説させていただきます。

 

原因と対策4 ”運動不足”

運動はセロトニンの分泌を増させますが、特にリズム運動が効果的です。

リズム良く動いたり、呼吸をしたり、時にはリズム良くしっかり咀嚼して食事をすることで

セロトニンが分泌されることもあります。

それらが適当になってしまうと、セロトニンは減っていってしまうのです。

ですから、まずは

ウォーキングをリズム良くすること

リズム良くしっかり咀嚼すること

寝る前に深呼吸をすること

などを意識するだけでセロトニンの分泌は活性化されていきます。

 

原因と対策5 ”自粛生活(会話不足)”

人と会話することは、セロトニンを分泌させるといわれています。

コロナ期間でうつ病が増えた原因は、ここにあるのではないかという議論があります。

嫌なことがあった時に、話を聞いてもらうことで怒りが収まるというのは、まさにセロトニンが役に立っているからなのです。

積極的に人と会話をすることは、セロトニン分泌にとっても大変有意義です。

 

原因と対策6 ”女性ホルモンの乱れ”

セロトニンの低下の原因に、女性ホルモンの分泌減少が関係しているということが最近わかりました。更年期障害との関わりがあるといわれています。

女性はセロトニンの分泌が元々男性より少ないといわれています。

そして女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、セロトニン分泌に関係しています。

ですので、月経前や産後、更年期には、エストロゲンの分泌が減り、うつ症状や不眠が発現してしまうのです。

エストロゲンを増やすことはセロトニンを増やすことにも直結していきます。

 

食事では大豆由来の納豆や、豆腐、みそ、おからなどが良いとされています。

また良質な睡眠をとることもエストロゲンを増やす要素となります。

睡眠とセロトニンは密接な関係にあることがエストロゲンの視点から考えても言えることです。

またエストロゲンは、体を温めることでも活性化されます。半身浴などでも良いですし、

鍼治療やカイロプラクティックでもエストロゲンを増やす効果が期待できます。これも後に解説いたします。

 

セロトニンを増やす方法番外編

セロトニンは涙を流すことで分泌が増すといわれています。

涙を流す時、人間は興奮状態である交感神経から、リラックスである副交感神経に切り替わります。その際にセロトニンをつくる神経が活性化されていきます。

涙には、マンガンという物質が多量に含まれており、マンガンがたくさん溜まると鬱になるリスクが高まるといわれています。

涙とマンガンを一緒に出すことで、メンタルを安定させて、セロトニンの分泌をたすけるということができるのです。「涙の数だけ強くなれるよ」というのはその通りかもしれません。

セロトニンを増やして薬を減らす

・鍼治療はセロトニンを増やして薬を減らす!

鍼治療ではセロトニンの分泌を増やすことができます。

特に脳内セロトニンと、腸内セロトニンの2種にたいしてアプローチができる優れものです。

*腸内環境と睡眠の記事も併せてご覧ください

鍼は皮膚や筋肉にすると、脳に信号が送られます。セロトニンが作られる中脳や縫線核と呼ばれるところに、刺激が入り、側坐核というところからセロトニンが分泌されていきます。

鍼施術はセロトニンを分泌することができると科学的に証明されているのです。

鍼をした時に痛みやこりがひいたり、眠くなってしまう方がいらっしゃる現象は、このようにセロトニン分泌の観点から説明することができます。

鍼は腸内にもツボや経絡を使ってアプローチすることが可能です。腸を通る血液に滞りがあったり、お腹の硬さがでていたりすると、腸にとっては良い環境とは言えません。それらを調整することで、みるみる腸は良くなっていきます。

鍼は自律神経の調節も得意分野であり、副交感神経がメインになるように施術をすることで、セロトニンの分泌を促すことが可能です。

また、鍼をした時に、一定のリズムで電気を流すと筋肉がリズム良く運動するため、セロトニンの分泌を増させることが可能です。

不眠の方は、交感神経がメインで働いていたり、全身が凝っていたり、セロトニンが分泌されていなかったりと、さまざまな理由でお困りになってしまっています。

鍼は、それら全てに対応できる素晴らしい治療法なのです。

・カイロプラクティックも効果的!

カイロプラクティックは脳と神経と体の連携を高めるのに、最適な施術です。

神経の働きが良くなれば、脳も正常に働くようになり、セロトニンも適切な量が分泌されるようになるのです。

セロトニンは多ければ良い?

結論から申し上げますと、よくないです。

セロトニンが大量に脳内に存在してしまうとセロトニン症候群という病気になってしまいます。

不安・せん妄・高体温・筋肉の痙攣をひきおこす様な、生命を驚かす病気です。

一般的には、薬によって脳が活性化されすぎて、分泌が過剰になってしまうことで起こります。

通常ではなり得ませんが、仮に、精神的に不安定でお薬を服用されている方は、注意していただきたく思います。

運動したり、太陽光を浴びたからといって過剰になることはございません。

また、鍼やカイロプラクティックも過剰な刺激になることはございませんので、安心して受けていただけます。

 

現代に生きる我々はセロトニン不足に悩み、その反動で、精神を病んでしまったり、不眠に陥ってしまいます。

日頃からさまざまなことに気をつけながら、カイロプラクティックや鍼施術を楽しい会話と共に、受けていただければ、セロトニンに困ることはなくなり、不眠もいずれなくなっていくでしょう!

睡眠の質の低下・不眠・仮眠・中途覚醒など睡眠でお悩みの方はぜひご利用くださいませ

武蔵小杉/元住吉から徒歩5分【睡眠専門】治療室

”NEOCHI”